ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

今年もありがとうございました

今年の営業は本日までです。

来年は1/4より営業させていただきます。

お問い合わせからご連絡のメールをいただけるとご返信いたします。

出る順経穴2019のヴァージョンをアップいたしました

申請が通れば更新のご案内が行くと思います。

それでは皆様 よいお年を!

季節の変わり目

だんだんと寒くなってきました

季節の変わり目は体調の変化におきをつけてください。
ご自身でできる簡単なケアを今日はお話ししたいと思います。

足つぼ

これは足つぼMAPです
色々と自分の足を押してみましょう。
ゴリゴリするのは乳酸カルシウムなので揉んでいるうちになくなります。

まずは色々と押してみましょう
タコ魚の目イボ
皮が剥けたりしてたりとか
足の裏がしめっぽいとか
色々な情報が足の裏にあったりします。
押して痛いところ
くすぐったいところ

先ずはご自身の身体を知る事が大切です
押してみましょう

初診5500円

背中が痛いと訴える患者さん

こんにちは
9月はギックリ背中の患者さんが、多かったです

私達、鍼灸師は解剖学的な勉強をします。
鍼灸大学などの課題では、骨を全て並べるといった授業が行われたり、実際に解剖研修に参加したいしています。

肩甲間部
肩甲間部

このような骨模型を使ってどのような場所に骨があって
安全に鍼を刺すにはどのような向きで刺したらよいのか?
私の授業ではこの辺りに重点をおいております。

実際には

刺鍼安全
安全な刺鍼

黒い□で囲んだエリアは下が骨なので骨まで真直ぐに刺鍼してしまえば刺鍼が骨に当たってズレないので安全であると言えるでしょう。
体格や体形による体格差はありますので、この辺りは経験をつまなければなりません。
また気をつける事としては

危険部位
危険部位

このような赤○で囲んだ部位に入れることのないように鍼を寝かせて刺鍼する技術は必要です。

肋間
肋間危険部位

またこの写真で示した赤い○のエリアの下には肺になります。解剖等でどのくらいの組織があるかというのは解っていますので、専門学校、大学ではその辺りの厚さは授業で習います。
危険があってはいけないので各学校では安全な刺鍼を学びます。

身体の筋肉は何層にもなっており、特にこの背骨の周りについている筋肉は細かい物が多いので、きちんとした骨の位置と何層にもなる筋肉を学習しています。

このように筋肉は深さによって違います
また、大きさも様々なので、すぐ上の写真のように細かい筋肉に痛みが生じる場合もあります。

また、痛みは背中にあっても実際には腰に原因がある場合や首にある場合、膝にある場合も考えられます。この辺りはまたお伝えしたいと思います。

ギックリ背中
戸澤治療院

初診5500円

身体メンテナンスについて

こんにちは!
まだまだ暑い日が続きます。
九月は季節の変わり目なので体調に気を付けてお過ごしください。

当院も9月に入って、急性の患者さんが多く来院しています。
ギックリ腰や、最近多いギックリ背中など
幸いにも、皆さま「だいぶ良くなった」と言って帰って行かれるので良しとしております。

こういった患者さんには、身体メンテナンスの方法をこっそり教えてあげたりしてます。
普段は、自分でしっかりと身体メンテナンスをし、だいたい月に1度は身体を診せにきていただけると、一番良いかなぁと思っております。

この季節夏の疲れが出て来るので、一度、身体のメンテナンスをしてはいかがでしょうか?

初診5500円