膝痛だと思ってたら実は腰に問題が

どうやらゴールドコーストのマラソンは完走できたようでおめでとうございます。

いいなぁ海外旅行。。。

つらい膝痛

お客様の中には椅子から立つ際に足がこわばって立てない

このような相談があります

もちろん膝も悪いのですが、その原因が腰にあったりします。

もうねぇ、5分とか10分とか15分歩いたら、足しびれるとか言ってる人は

脊柱管狭窄症の う た が い どころか ほぼ 当確と言ってもいいかもしれません

よく言われるのが「でも先生、腰は痛くないんです」

はい、みなさんそうおっしゃいますが

試しに腰の治療をすると

あら不思議

あれだけこわばっていた足が とか

力が入らなかった 膝が とか

よく言われます。

別に鍼灸の不思議な事をしているわけじゃないんですよー

なんらかの原因で 神経を筋肉が挟んでいたり

なんかでっぱりができて栄養できていなかったりとか

ほとんどがそんな感じです

中には詳しく知りたい方もいらっしゃるので

病因いって、写真とってもらったらどうです?と

細菌は説明してくれる場合もありますが

とりあえず写真とってきてくれれば説明はします。

写真みれば本人も一発で納得

そう、でも

どうしてこういう症状になるか?

実はドクターでも説明できない事だらけなんですよ(でも優秀なドクターは説明してくれますよー)

例えば、腰椎に脊柱管狭窄症があるのは写真でわかりましたが

どうして腓骨の真ん中の後ろが痛くなるのか

まぁそこの知覚や痛みの神経がどうにかなっているのですが

どうして?どうにかなっちゃったのかとかは解らないんです

この場合、痛み止め 湿布薬とか 奥義ブロック注射とか

確かに効きます

でも、効いたら確定診断出るけど、効かなかった場合はよくわからない

なんて事も多々あるんです

じゃぁ鍼刺すとなんで良くなるのよ(良くならない場合もありますが)

基本的にはその部分の血流を良くして発痛物質や炎症物質を流す

血行をよくするだけでも治っちゃう(痛みが無くなる)事は多いです

こればかりではないのですが、鍼を刺す事で一番変化を与える事は血行じゃないでしょうか。

最近では顔鍼の研究も大学でやっていて、鍼を顔に刺して、その鍼を抜いた後も顔の血行が通常よりも上がっているという論文でてました。

ちょっと不思議な東洋医学の施術もあるのですが、ファーストチョイスは血行の改善というのはどんな鍼灸師でも考えるのではないでしょうか?

これは鍼さして、筋肉に電気流してます。

血行の促進と筋肉のこわばりを取るのを目的としています。

鍼灸未体験の方是非おこしください。

初診5500円

ギックリ背中

五月から七月にかけてギックリ腰の続発する季節です。GW前後で、ギックリ腰の患者さんが駆け込んできました。

かくゆう私も・・・やりそうでした。

現在ちょっと気になるのが背中

六月はがんばってトレーニングしようと考えていたら

あれあれあれ。。。

なんか背中に違和感が

硬い

ストレッチしても硬いこんな感じで右足を左側の遠くへ、そして腰をひねる(背骨全体をひねる)

いつもより硬い

4月頃からイスに座って仕事する時間が急激に増えて

なんかそれ以来おかしいと。。。

朝起きると7番胸椎から10番胸椎の間が痛い

肋骨角の辺りが痛い

あれ!?

飲みすぎで肝臓腫れてきた?

とか、

腹直筋めっちゃ硬くない?

とか、

思っていました。

胸脇苦満と心下痞硬の合わせ技

こんな毎日

そろそろ我慢も限界なので

いたわってみる

まず、イスと机が身体に合ってない

これは買い替える以外どうしようもないので

とりあえずイスの上であぐらにしてみる

胸椎が曲がってそれがT7-10の位置

肋骨角の辺りは色々な筋がふちゃくしている。

腰腸肋筋がたぶん痛いヤツだ

自分で出来る事だとやっぱりストレッチとストレッチポールもあり

脊柱起立筋全体も硬い

ここまで硬くなると流石に胃の調子も悪くなってくる。

負の連鎖が始まってしまうので、体調管理は大切です。

直接このあたりに斜刺か横刺して、太衝とか行間辺りにも刺してもらいたい。

 華佗夾脊40本くらい打ってもらいたい

華佗夾脊(かだきょうせき)、夾脊(きょうせき)取穴部位:第1胸椎から第5腰椎まで棘突起の外5分 全34穴

ああ、絶対にここに鍼刺したら気持ちいいのにな。。。

このままにしておくと、ギックリ背中orギックリ腰はまず間違いないです。

寝れなくなってきたら。。。こぇぇ

皆様もギックリ背中にはお気をつけてください。