サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
アプリのダウンロード
豊島区鍼灸師会
自分は豊島区鍼灸師会に所属してます。
今年も豊島区災害時緊急医療所 立ち上げ訓練や
救援センター医療救護所設置の際には会員が行く救護所などを決めたりしました。

豊島区は現在、災害時の緊急医療についてかなりのスピードで計画が実施されています。
医師会、歯科医師会、薬剤師会、柔道整復師会、鍼灸師会の五師会の連携も密になってきました。
いざという時の為に、訓練をしています。
このような報告が会議でされ、今年の参加などが確認されました。

懇親会では先輩方に質問できるのがGOODです
誰でも自律神経失調はあります
先日、自分の自律神経を計ってもらいました。
計測機器としては、時間領域解析(CVRR)と周波数解析(L/H)を組み合わせることにより
自律神経活動量・交感神経・副交感神経のバランスをみる というシステムの機械で、起立負荷をかけてその回復具合などを総合して自律神経をスコアにするというもの!

これが私のスコア
なんで四枚もとってあるかというと
計って、鍼、計って、鍼、計って、鍼、計った
という感じでこの間に鍼治療がはいってたりします。

こちらは、どんな鍼治療をすると私にとって交感神経が上がった、副交感神経が上がった
といった効果というか事実をグラフ化したもの
鍼の打ち方についても、色々な結果がでるという例です。
私の場合は交感神経の亢進で、あえて言うなら慢性疲労症候群となるのではないでしょうか?
ちなみに検査中の瞬間最大血圧160脈拍数120/分、という数字をたたき出したりもしました。
もともと脈拍数が多いのですがそれも自律神経でしょうね。
深く反省をし、コーラ・コーヒーなどのカフェイン摂取を控えております。(トレーナーなので、トレーニングの時はサプリでカフェインを取るような事もしてます・・・現在はやってないですが)
という事で、私でも瞬間的に自律神経の乱れというのは出ます。
基本的に負荷としてストレスがあげられるので、ストレスの元が取れる人はとってください。私のようにカフェインの取り過ぎもよろしくないです。
今週末は気温が高くなるので、気温によるストレスも自律神経に直撃しますのでご注意を!
鍼すると副交感神経が優位になるっていうの・・・正しくはないです
鍼は打ち方や打つ場所、深さ、体位でそれぞれ、副交感神経に効いたり、交感神経に働きが強くでたりします。
すごく敏感な方の場合はこの辺りを注意して鍼灸治療を行わなければなりません。
慢性化した自律神経失調症は回復に時間がかかります。
疲れがあるなと感じたら鍼灸治療をお勧めします。
ちなみにカフェイン摂取制限と鍼治療で

おかしいと感じたらすぐに対策するのがいちばんでしょうね

子午流注
今回リリースしたアプリの子午流注について。
古代の人が考え出した、取穴法の一つで、日時から効くツボを導き出す。そんな計算方法です。その中の一つ 霊亀八法は八脈交会穴を時間によって用いた配穴方法です。
易での配数がベースとなっており、理論的には易経のベースが無いと難しいですが。アプリで配穴は導き出せるのでこの辺りの勉強はお時間のある時にでもお願いします。
「霊亀」の意味は古代の伝説によるもので、大禹が洛を治める時、神亀の背の文列によって九に至る数を得たことによる。別名奇経納卦法または奇経納甲法とよばれる。 とあり、伝説なんからんでますが、基本は易経です。またこの辺りは鍼灸大全にも導き出す方法が書かれております。
十二経脉と奇経八脈は四肢部において八個の穴で通じている。治療上においては奇経の病症と関係する。これを「八脉交会八穴」と称している。 この開穴時刻は、奇経の流注時刻と相関する。臨床上ではその疾病と 対応する奇経の開穴時間に治療を施すのである。 押えておきたいのが
- 1) 後谿…手の太陽小腸で督脈に通ずる。
- 2) 列欠…手の太陰肺経で任脈に通ずる。
- 3) 公孫…足の太陰脾経で衝脈に通ずる。
- 4) 臨泣…足の少陽胆経で帯脈に通ずる。
- 5) 照海…足の少陰腎経で陰蹻に通ずる。
- 6) 申脈…足の太陽膀胱経で陽蹻に通ずる。
- 7) 内関…手の厥陰心包経で陰維に通ずる。
- 8) 外関…手の少陽三焦経で陽維に通ずる。
これらと
- 督隊は後谿を配し小腸経に属し心と表裏関係…小腸・心
- 任豚は列欠を配し肺経に属し大腸と表裏関係…肺・大腸
- 衝脉は公孫を配し脾経に属し胃と表裏関係…脾・胃
- 帯院は臨泣を配し胆経に属し肝と表裏関係…胆・肝
- 陰蹻は照海を配し腎経に属し膀胱と表裏関係…腎・膀胱
- 陽蹻は申豚を配し膀胱経に属し腎と表裏関係…腎・膀胱
- 陰維は内関を配し心包経に属し三焦と表裏関係…心包・三焦
- 陽維は外関を配し三焦経に属し心包と表裏関係…心包・三焦
12経脈と奇経8脈全てが網羅されているという事で、全ての治療ができますという事が書かれています。
まとめ
① 「霊亀八法」は経絡学説中の奇経八脈を主体にし、これに八卦を配し、陰陽の変化に基づいて時を按じ、穴を取る方法論である。
② 霊亀八法で用いられる穴は、奇経八脈中十二経脈と相通じる後谿、申脉、外関、臨泣、内関、公孫、列欠、照海の八穴である。これらの間 には「属す」と「表裏」の関係がある。

鍼灸学生や受験生の方は治療時に申し出てください
出る順経穴のパスワードや受験のアドバイスもします
遊びにきてください
鍼灸あんまマッサージ指圧師国家試験問題 脳室系
中脳水道 脈絡叢 脳室
鍼灸家庭教師をしている戸澤です。
今回は中脳水道について、国家試験の傾向を考察してみたいと思います。
以下 国家試験問題
中脳水道
あん摩・マッサージ・指圧師 | 14 | 28 | クモ膜下腔に直接通じているのはどれか。 | 側脳室 | 第3脳室 | 第4脳室 | 中脳水道 | 解剖学 | 3 |
あん摩・マッサージ・指圧師 | 19 | 29 | 脳室系について正しい記述はどれか。 | 室間孔は側脳室と第4脳室を連結している。 | 第3脳室は間脳に挟まれている。 | 中脳水道はクモ膜下腔へと通じている。 | 脳脊髄液は脈絡叢で吸収される。 | 解剖学 | 2 |
はり師・きゅう師 | 4 | 29 | 脳室系に含まれないのはどれか。 | 中心管 | 室間孔 | 中脳水道 | クモ膜下腔 | 解剖学 | 4 |
はり師・きゅう師 | 4 | 146 | 鍼麻酔の鎮痛機構に関与する主な部位はどれか。 | 赤核 | 中脳水道周囲灰白質 | 尾状核 | 歯状核 | はり理論 | 2 |
はり師・きゅう師 | 5 | 29 | 室間孔はどこにあるか。 | 側脳室と第3脳室との間 | 第3脳室と中脳水道との間 | 中脳水道と第4脳室との間 | 第3脳室と第4脳室との間 | 解剖学 | 1 |
はり師・きゅう師 | 14 | 150 | 下行性抑制系が末梢からの痛覚情報を遮断する部位はどれか。 | 中脳水道周囲灰白質 | 延髄大縫線核 | 脊髄後角 | 後根神経節 | 鍼理論 | 3 |
はり師・きゅう師 | 26 | 23 | 脳室について正しいのはどれか。 | 室間孔は左右の側脳室をつなぐ。 | 第3脳室は左右の間脳の間にある。 | 中脳水道には脈絡叢がある。 | 第4脳室は硬膜下腔に開口する。 | 解剖学 | 2 |
脳室
はり師・きゅう師 | 3 | 28 | 脳室系について誤っている記述はどれか。 | 側脳室は大脳半球の深部にある。 | 脈絡叢は脳脊髄液を分泌する。 | 第3脳室はクモ膜下腔と交通する。 | 脳脊髄液はクモ膜顆粒から吸収される。 | 解剖学 | 3 |
はり師・きゅう師 | 5 | 48 | 脳脊髄液について誤っている記述はどれか。 | 脳室を満たしている。 | クモ膜下腔を循環する。 | 脈絡叢で吸収される。 | 外的衝撃から脳・脊髄を保護する。 | 生理学 | 3 |
はり師・きゅう師 | 8 | 29 | 脳室系について正しい記述はどれか。 | 側脳室は視床の間にある。 | 第3脳室は中脳にある。 | 脳脊髄液は脈絡叢で産生される。 | 脳室は硬膜下腔に通じる。 | 解剖学 | 3 |
脳室
あん摩・マッサージ・指圧師 | 1 | 33 | 正しいのはどれか。 | 大脳皮質の視覚野は頭頂葉にある。 | 視床は間脳の一部である。 | 前頭葉と側頭葉は中心溝で区切られる。 | 第4脳室は間脳の中にある。 | 解剖学 | 2 |
はり師・きゅう師 | 9 | 20 | 脳について誤っている記述はどれか。 | 大脳は2つの半球に分かれる。 | 間脳には視床下部がある。 | 脳室は脊髄中心管とつながる。 | 小脳は脳幹に属する。 | 解剖学 | 4 |
はり師・きゅう師 | 12 | 29 | 脳室系について誤っている記述はどれか。 | 室間孔は第3脳室と第4脳室との間にある。 | 側脳室は大脳半球内にある。 | 第3脳室は間脳の中にある。 | 第4脳室はクモ膜下腔に通じている。 | 解剖学 | 1 |
はり師・きゅう師 | 24 | 25 | 下垂体について正しいのはどれか。 | 第4脳室底部に突出する。 | 腺性下垂体は前方に位置する。 | 神経性下垂体は咽頭に由来する。 | 下垂体ホルモンは下垂体門脈系により標的器官に達する。 | 解剖学 | 2 |
14問中、12問が解剖学で、その構造の位置に関する問題。

鍼灸学生や受験生の方は治療時に申し出てください
出る順経穴のパスワードや受験のアドバイスもします
遊びにきてください